轟音事変

轟音は"ごうおん"と発音してください。

復興は進みましたか?

東日本大震災から間もなく10年が経過する。

そもそもの前提なのだが復興は対象により、見方が異なる。「復興は進みましたか?」と問われた場合、それが道路や建物など自治体に関連づいたものを指すのか、商店街などの地域を指すのか、地場産業などの企業を指すのか、個人を指すのか、で大きく異なる。言われてみれば当たり前なのだが、問いを発した方も受けた方も認識があいまいなため回答もあいまいになる。だから、復興の話をする際は主語が何に当たるのかを確認することがまずは重要だ。

特に個人単位の復興に関しては千差万別であり、思想も含めれば究極的にはそこに終わりという概念はないため、区切りというものも実質的に存在しない。一方、個人ではなく、自治体や地域、企業に関しての復興に関しては別であり、それぞれの目標設定を考慮しロードマップを作成すれば10年はやはり一つの区切りになるといえるだろう。

その上で、ここから書く内容は個人ではなく「組織視点」である、ということを先に書いておく。

復興においてもっとも重要な点は何か、という問いに関してはシンプルに答えることができる。目的と目標を突き詰めて考えることだ。例えば企業は顧客を獲得することが最大の目的であり、企業の複合体ともいえる商店街は顧客を獲得する集積装置にならなければならない。そのためには顧客のニーズを満たす必要があり、自分たちの資源を組み合わせて提案する必要がある。その上で目標は何か、選択するものは何か、削減しなければならないものは何か、ボトルネックは何か考えていく必要がある。まず先に来るのは何をするのかではなく、何のためにするのかを改めて考えることである。

それに対し、2012年に石巻市中心市街地活性化検討委員会で議論された事例を紹介する。私はこの委員会に街の重鎮の中に混じって一般市民枠として参加した。その際に立町商店街が10個ほどのブロックに分けて復興計画が作成されていることを知った。街の人は、こっちはどうだ、あっちはどうだと議論をしている。私は疑問に思い「商店街は一つだから、全体を一つで考えることはできないのか?」と聞いた。するとその場にいたみなさんが振り返り「それはできないんですよ」と返された。後から聞いたが街中の商店街は、地権者組合ごとにわけられて計画を立てられていた。商店街に新しい建物と古い建物が混在しているのはそういう背景がある。

合理的に考えれば、商店街は顧客の集積装置なのだから顧客視点で考える必要がある。顧客は商店街は10個に分けられているとは思わないはずで、目的を考慮すれば可能な限り1つで考える方が筋は通っていたはずだ。

ということをいまさら批判したいわけではなく、この事例で最も重要な事実は「大災害が発生しても既存の風習・枠組みはそう簡単に崩れない」という点である。

更にもう1つ重要な点はこうした「まちをどうするか」といった議論、主語を企業に変えてもいいが、どうしたいのか?を問われて回答できる時間は非常に短い。10年のうち最初の1~2年で大きな予算編成が行われるため、その間に結論を出し計画を策定する必要がある。建設業のスローガンに「段取り七分に仕事三分」があるが、7分を10年の最初のうちにやらなければならない。

つまり、災害が発生してから考えるでは遅いのだ。女川のように最初にグランドデザインを重要視し、そこに時間を割いた例はあるものの、比較的レアケースといえる。さらに自治体規模も考慮すれば他の地域に再現性がない場合もある。むしろ、平時から「何のためにやるのか?理想は何か?こだわる点は何か?」をそれぞれの組織で議論し続けることが現実的であり、もっとも重要なのである。さらに本質的には防災、つまり、自分たちの地域にどのような災害の可能性があるのかを予見した上で、「どうしたいのか?」を考慮することが復興の近道になるといえる。防災が復興につながるのだ。いずれにしろ、普段からそうしたことを話し合える環境、目的を持ち、目標に向かう姿勢が重要なのである。

昼寝をやめて読書をするようになった話

社会人になってから昼寝が習慣化していた。予定がなければ、昼食のあとによっこらせと寝やすい姿勢を取り、眠りにつくのである。

昼寝をしないと午後の早い時間に極端な眠気が襲ってくる。それはもう立っていても寝てしまいそうな眠気だ。異常ではないかと考え、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けたほどだ。検査では傾向は見られたものの、軽度なものだったため、そこまで心配する必要はないとのことだったが、実際の労働においては長年の課題だったのである。

それで、どうせ極端に眠くなるならいっそのこと思いっきり昼寝をして眠気を解消してしまえばいいと考え、シエスタを導入した。だいたい30分程度寝るが、たまに1時間以上寝てしまう…ということもあった。とにかく、寝ようと思えば気絶したように寝てしまうのだ。

昼寝は上手くいけば気分転換になる。眠気も消えて頭も冴える。それを狙って昼寝をするのだが、うっかり失敗すると、気だるさが増し、頭もずっしりと重たくなることもあった。そういう時は二度寝をして解消を図るのだが、ただただ時間を浪費していた。

どうにかならないものか、と考えた時に昼寝は短時間(20分程度)ならメリットはあるが、それ以上だとむしろリスクが上がる、という記事を目にした。

natgeo.nikkeibp.co.jp

自分の昼寝は20分で済まない場合も多く、リスクを上げていた可能性があることを知り、それまでの習慣を変更する方法を本気で考えるようになった。

それで1日の予定を考えた時に、他に習慣化している時間があった。それがジムで筋トレをしている時間だ。このジムの時間を眠気が襲う時にぶつければ、対消滅して効率良いのでは?と考えて、実践してみた。昼食→ジムの順である。

結論からいえば、これは一点無理があった。昼食直後にそれなりに激しい筋トレを行うので単純に吐きそうになるのである。ただし、昼ジムは空いているため効率よく鍛えられ、眠気も吹っ飛ぶことは実感できた。時間効率的な意味合いでいえば昼ジムはありだったのだ。

それでジムの前に消化の時間を取ればいいことがわかったので、昼食後に睡眠欲を我慢しながら仕事をしてみたり、はてなを見たり、何かしらの動画を見たりすることでやり過ごすことを試みた。何とか堪えられることはわかったが、いかんせんとにかく眠い。眠いと何をするにしても非効率である。

そして再度、この昼に眠いという状態そのものを改善する方法を考えた結果、夜の睡眠時間を伸ばすことにした。上に紹介した記事にも書かれているが、いつもより1時間ほど長く寝れば昼間の眠気は改善されるらしく、それを試してみたのだ。

長年昼の眠気に悩まされてきた身としては「こんなことで改善されるだろうか…」と、かなり疑問ではあったが、これが予想以上の効果てきめん。昼の眠気がわかりやすく改善されたのだ。具体的には8時間半の睡眠がどうやら自分にはベストのようである。それまでは6時間寝ればOK、という考え方だったのだがその根本的な考え方自体が誤りだったという結論になる…

睡眠時間を確保するために就寝時間を決める。そうすると起床時間が決まり、一日のリズムが固定化される。すると、昼食後の眠気も見事に収まる。とてもいい感じなので、これはもしかして…と思い読書をはじめてみた。以前は眠気のせいで読書は絶対に無理だったのだが、なんとできるようになっていた。それなりに難しい本でも読み込むことができる…驚いた。それまでただ寝ていた時間が読書の時間になったのだ。

読書をすると、メンタル的にも落ち着くことがわかり、非常によい時間を過ごせることがわかった。さらにデフォルト・モード・ネットワークの考え方を実践するため、読書後10分ほどぼんやりと空を眺める時間を取ることも試している。それまでは10分もぼんやりしていたら、睡眠欲が襲ってきていたが、今はそんなことはない。

ご飯を食べ、読書をし、空を少し眺めて、ジムで徐々に追い込む、が今の昼のワンセットだ。もしかしたらトータルの睡眠時間は以前とそう変わらないのかもしれないが、心身共に1日全体の安定感が増した点は大きなメリットだといえる。

そして、本質的な変化でいえば、それまで自分は「鉄人的な働き方」に憧れがあったように思う。だからこそ、睡眠時間は6時間で十分といった前提があったのだと思うが、そうした思想からの脱却につながった点も大きい。人はそれぞれ適性があり、その適正にそって生きたほうがどうやら生きやすいようだ、と理解することができた。

自分の習慣はレアな事例だと思うので、あんまり参考にならないかもしれないが、同じように昼の睡魔に悩んでいる人の役に立てば幸い。

綾瀬はるか氏との邂逅

石巻をよくしたいから来たってことですか?』

昨年の10月あたりだっただろうか。事務所として活用しているコワーキングスペースにドラマの撮影が入ると聞いた。完全貸切になるとのことで最初は了承していたが、日程が二転三転。結果的にこちらも事務所で作業が必要な日に重なったため、撮影現場を横目にこちらは邪魔にならないように作業をすることになった。

当日はすでに大がかりな準備が進められており、わたわたする中を通りながらデスクに座った。機材や設備にスタッフもたくさんいる。へーすごいなあなどと見ていると、ドラマの主役が現場入りしてきた。その日までどのようなドラマかよく知らなかったのだが、NHKの311に合わせた内容のもので主演は綾瀬はるかさんと池松壮亮さんだった。つまり、綾瀬はるかさんが事務所に現れたのである。

あまり詳しくない私でも綾瀬はるかさんの存在は当然知っており、どういう人なのかもイメージはできる。そのイメージ通り、いやイメージよりももっと透明感があるような感じがした。見えないオーラが発生しており、容易に近づくことができないものがある。池松さんは見た感じちょっととっつきにくそうな雰囲気があり(交流した人曰くとても親しみがあったらしいが)、こちらも近づくことは難しそうだなあと遠くからぼんやりと思う。

そうこうしている間に撮影がはじまり、せっかくなので自分もちょい役ながら出演をさせてもらった。演技の事はよくわからないが、言われるがままに応えた。が、とても難しい…。

出番が終わり、また自分のデスクに戻った。デスクは撮影現場の奥の方にあり、さまざまな機材や設備が置かれて雑多になっている。撮影現場となっている場所に普段置かれているソファなども運び込まれ、窮屈だ。そしてその場になぜか出番待ちの綾瀬さんがふらっとやってきた。そしていきなりソファに座りだし、いきなりくつろぎ始めた。おおよそ2メートル程の距離の出来事である。

大胆不敵な行動に驚きながらも、ここは一つ冷静に…と。「エアコンの風は大丈夫ですか」と聞いた。位置的にエアコンの風があたる場所にいたため、乾燥が気になったのだ。『大丈夫です』と笑顔で答えてくれたが、やはり気になったようで位置を変えた。窮屈な状況なのでそもそも場所もなく、必然的に自分の隣に来ることになった。場所を整えるためにこちらが椅子を整理していたところ、私のカバンが落ちて、『ごめんなさーい』と言ってる顔がまんま綾瀬はるかじゃねーか…いや本人か…みたいな状況になった。

自分の隣に綾瀬さんが台本を読んでいるという、想定を越えた自体が発生したのだが、それでまあ世間話もするよねってことで、『この辺でどこか美味しいところとかありますか?』と聞かれた。まきいしのハンバーグが面白いよって答えた。だいたい美味しいところは行くだろうからエンタメ目線で答えたのだが、再度『美味しいんですか?』と聞かれた。食べるの好きなんだなってことはすごく伝わった。

そして『地元の方なんですか?』と聞かれたので、「震災後に来た移住者です」と答えたところ、『それって石巻をよくしたいから来たってことですか?』とあのくわっと目を見開いた顔で聞かれた。意表をつかれた質問で驚いた。面喰って「まーそうですね…」などとお澄まし顔で答えてしまったが、もう少し考えてきちんと回答すればよかったなあと今になって思う。今も頭の中でリピートされる。

綾瀬さんの役どころは地元役で、池松さんは移住者という立ち位置。撮影でのやり取りはまるで自分(移住者)が言われているようだなあと臨場感がある演技だった。本編が楽しみだ。

東日本大震災10年 特集ドラマ「あなたのそばで明日が笑う」
2021年3月6日(土) 総合・BS4K 夜7時30分放送

www.nhk.or.jp

変化は下からやってくる

変化は上より下からやってくるのではないか。

例えば高校に行き職業講話をする機会がある。生徒と対話する際、変化を感じる点に「アニメ(あるいはオタク)文化の一般化」がある。今から20年前、「声優になりたい」はネガティブな意味合いのオタク的印象を抱かれていたように記憶している。それが今では声優はなりたい職業の上位に入り、堂々と「将来は声優になりたいです」といえる時代になっている。

例えばK-POPは1992年にソテジワアイドゥルが登場し、そこから大きな変容を遂げ現在に至る。ソテジは既存の価値観に反する性質を持つため、上の世代から反発が強かったものの、若者から支持を得て現在につながる。ちなみにNiziUもその後の流れの1つ。※Netflixの「世界の"今"をダイジェスト」を見た。

上が「なし」と言おうが、次の世代で「あり」だと判断が変われば年月とともに勢力図が変わり、変化が促されていく。いきなりは変わらないが、ニーズがあるなら、あらゆるものは時が経てば変わっていくはず。時代が追いつくという表現は、ようするに対象の世代が成長するということだ。

現在、森喜朗氏の発言が話題になっており批判が起きている。しかし、おそらく当の本人やひいては似たような考え方の"上"の世代はそう簡単に変わらない。社会的な思想の変化は起こそうと動いたその時ではなく、時間をかけて広がるが、例を出したように上からではない。

森氏は変わらない。しかし、声を上げてそれは違うという主張は次の世代に影響する。だから、声を上げる必要はある。本質的な変化は、10年後もしくは20年後なのかもしれない。それはわからないが、必要な変化ならばいつかは必ず変わるはずだ。

スモールな起業における実現力と経理問題

小規模な起業の場合、起業家は総合格闘家のような立ち位置が求められる。従業員が一人でもいればまだしも、自分しかいない場合は攻めも守りもすべてを一人で行わなければならない。

はじめることは簡単だ。例えば古本屋で本を安く買い、利益を上乗せした金額で誰かに売ればそれはもう立派な「売上」だといえる。対したアイデアを持たなくても、商売は誰にでも簡単にはじめられるものなのだ。個人事業主にしろ、法人だとしても設立の手続き自体はそこまで難しいことでもない。

ただ、その事業を継続していく場合は難易度が異なる。事業そのものに課題が発生する他に、経理や人を雇えば労務面といった必要な手続きが次から次へと出てくるからだ。一つ一つは大した問題ではないのだが、次から次へと連続的に発生する点が非常にやっかいなのである。そうした事業を継続するために必要な手続きを、知らなかった起業家はもちろん、勉強して理解をしている起業家ですら、本業で疲弊していると手が回らなくなっていく。もちろん、最初から織り込み済みで計画を立てているような人もいるだろうが、はじめて起業するような人はこの壁にぶち当たるのではないかと思う。

かく言う私もその一人。今でこそ多少は慣れたものの当初は行政から送られてくる分厚い封筒に悪戦苦闘していた。起業は簡単に始められるが、その際に行政側からレクチャーなどはない。よくわからず放置をしているとペナルティが発生するという恐ろしい仕様になっているため、自前で理解し準備し手続きを行わなければならない構造になっている。

往々にして起業当初はとにかくやることも多く、整理もついていない状況。キャッシュも回す必要もあるから、少し落ち着いてから取り組もうなどと言っているうちに半年が過ぎるのだ。そしてたまった書類を目を通し、そっとまた閉じ、混乱はさらに増すのである。これは推測だが、設立こそ行政書士に依頼してはじめたものの、その後キャッシュが回らず、すべての書類を放置し、そのまま倒産(というかその処理もしてない)のようなケースもままあるのではないかと思う。

だから、起業を志すなら前もって手続き面も織り込んで準備すればいいと思うし、可能なら簿記3級でも取得すれば経理面の理解が捗るからおすすめではある。一方で「わいはやったるでー!」のような事業ぶん回したい野郎の場合は、「おう!やったれ!やったれ!」が最善なのかなとも思う。後から大変になる可能性はあるものの、とにかく事業回してキャッシュ確保すれば選択肢(士業に依頼するとか)が増えることも事実ではあるから、その場合は実現力優先でもいいのかもしれない。

というわけで、今日は起業における経理問題について書いてみた。小さな規模の起業にはあるあるだと思うので、今後事業をやる予定がいる人の参考になれば幸い。

ボディメイクとステロイドの歪んだ関係性

ボディメイク業界はアナボリックステロイド(薬で筋肉を増やす行為)が蔓延している。

筋トレをはじめたばかりの人から「〇〇さんのYouTubeを見ながらトレーニングをしてるんですよ!憧れますよね!」みたいなことを言われることがある。それに対し『薬をやらないとあそこまではなれないよ』といったことを返すと、すごく驚かれることがある。業界的には"ユーザー"の存在は当たり前なのだが、一般的にはまだまだ知られてないことを感じたので今日はここを書いていきたい。

YouTubeには筋トレを教える先生がたくさんいる。その中でも人気なのが見たこともないような筋肉モリモリマッチョマンだ。筋トレをはじめたばかりの人は何も知らないので、純粋に『鍛えたらこうなるのか!』と考えたりしちゃうのだが、いや、ならない。そうではない。

他の競技とボディメイクの競技(ボディビルやフィジーク)で異なる点は、主催団体により実質的にドーピングが許されているという点だ。ドーピングは「スポーツにおいて禁止されている物質や方法によって競技能力を高め、意図的に自分だけが優位に立ち、勝利を得ようとする行為」(日本アンチ・ドーピング機構より)を指し、ボディビルやフィジークでいえば薬物を使って筋肉を増やす行為になる。他の競技しか知らない人からすれば、この時点でマジ?と思われそうなもんだが、これがマジな話なのだ。

主催団体によりと前置いたが、国内のボディメイクはJBBFとFWJ(旧NPCJ)の2団体がある。ベストボディとかサマー・スタイル・アワードはちょっと別の話になるためここでは置いておききます。それでJBBFとFWJ、違いは色々あるのだが、JBBFはドーピング検査があり、FWJはドーピング検査がないのである。

JBBFは横川尚隆や合戸孝二、田代誠、鈴木雅選手らが出場する団体で、オードリー春日やなかやまきんに君が挑戦している大会もこちらの団体である。JBBFは前述したようにドーピング検査があるため、基本的にはナチュラル(ドーピングをしていない選手のこと)の大会といえる。

一方でFWJ(旧NPCJ)はYouTuberのKanekinやJIN、エドワード加藤やシャイニー薊などが出場する団体。こちらはドーピング検査がないため、ユーザー(ドーピングをしている選手のこと)がいる大会だ。ここで勘違いされては困るが、FWJに出場している選手=ユーザーという図式ではない。大半の選手はユーザーではないが、特に上位選手はユーザーの可能性がある大会という解釈が正しいと思う。

そしてここからが面白いのだが、検査をしないFWJもドーピングOK!と言っているわけではなく、禁止行為として明示してある。だから、どんなに不自然なほど筋肉モリモリマッチョマンがいたとしても、表向きはナチュラルなのだ。ドーピングを公言してしまえば、大会に出られなくなるため、選手は絶対に「ドーピングをしてます」とは言えないのである(しかしドーピングをしないと優勝争いに絡めない)。だから暗黙の了解、公然の秘密という構造になっている。なぜこんな構造なのか?その理由はここでは省くが、ようするに商売上この構造は都合がよいのだ。

私の場合、JBBF選手はナチュラルの可能性が高い、FWJのトップ選手でもナチュラルを公言している人(甘党はせがわさんとか)はグレー、FWJのトップ選手でドーピングに対しだんまりな人はユーザーの可能性が高い、という感じで判断をしている。ドーピングを疑われる筋量を持つ人は、構造的に否定orだんまりのいずれかになる。海外では間違いなくユーザーでもナチュラル!と言い張る人も多い気もするが、日本だとだんまり派が多いと思う(そこまでは知らんけど)。ちなみにJBBFのトップ選手でボディメイク大会の審判も行う鈴木雅さんは「見ればわかる」と仰っていたが、相当に明らかな筋量じゃないと自分は違いがわからないかな。

ちなみにステロイドは買おうと思えばネットで簡単に購入ができるし、個人利用は法律に違反するわけではないので(現状は)自由である。実際に通ってるジムの人が使用していること(本人はそれとは知らなかったらしい)をネットにアップしていることを見たこともあり、衝撃を覚えたこともある。それくらい誰でも買えることができる。

それで自分はドーピングをしたことがないためわからないが、ステロイドは劇的に筋肉を増やす効果があることは間違いないらしい。となると、負荷と筋肥大の関係性も異なるはずだから、ユーザーとナチュラルではトレーニング内容も異なる可能性がある。ナチュラルのトップ選手もわざわざナチュラルの選手のトレーニングを参考にするといったことを言及している人もいる。

というわけで、今回はその世界ではごく一般的なんだけど、普通の方はあまり知らない世界の紹介でした。もしもあなたがYouTubeなどで筋トレの方法を学ぼうと考えているならば、発信者がナチュラルなのかユーザーかは意識した方がよく、あなたがナチュラルならばナチュラルの選手が言う事を参考にした方がより効果が近いものを得られるのではないかと思います。

JBBFトップ選手が語るステロイド問題

FWJトップ選手だけどナチュラルを公言する人もいる

この人たちも"表向き"はナチュラ

やりたいことがあるのに実現ができない理由

どうもおかしいな、と思っていた。やりたいことがあるのに全く実現できる気がしない。あれもこれもしたいのだが、あれもこれもできない。なぜだろう。

前回記事にしたが昨年の9月から働き方を変えた。

mikamikami.hatenablog.com

この変更により「持続的な働き方」へ一歩前進した感じはする。それまではタスク優先型で、そのタスクが終わらないと次に進めない仕組みだったが、現在は時間優先型に変更し、時間が来たら否応なしに次に進むという管理方法に切り替えた。この方法により、1日が平準化、無駄なコストも省かれ、結果的に生産性は向上した。これはとてもよい変化だったと思う。

この変化の副産物としてスケジュールの組み立てが以前よりも容易になった点がある。1日の生産時間、1週間の生産時間、1か月の生産時間が明確になったからだ。それまではある程度の仕事量は見積もっていたものの、結果的に月に〇〇時間労働をしていたという考え方だった。現在は決まった生産時間に沿い、見積りを厳しく行い、案件の進捗管理も厳格にした。1日の生産時間を決めたことで、時間通りにこなす量を調整し、無断をなくすため事前に計画をするようになったのだ。そこで、気づいた点は「思った以上に時間はない」ということだ。

いやいや、そんなこと考えればすぐにわかるだろ!とか思われそうなものなのだが、思考の癖や我流でなんとかやってきた結果なのである。現実を見ると辛くなるから、ぼんやりさせながらやり過ごすのも一つの手…おそらく、フリーランスのような働き方をする人は同じことを一度は考えたことがあると思う。「これが終わったら楽になる」と。そして、ならない。ならないのよ、ぜんぜんならない。時間を管理するとまざまざと見せつけられる。現在抱えている案件の工数を考慮すると、もうそれで十分いっぱいいっぱい。ずっと苦しいなあと思っていたが、簡単な理由だったのだ(あるいは現実を見ようとしなかっただけ)。

そうなると、自分が関われる案件や事業なんて微々たるもの。特に自分が手を動かす仕事は生産時間がガンガン削られる。そりゃ、やりたいことがたくさんあっても実現に向けて動くなんてことはなかったわけである。目を向けてようやく起きていた事態を把握した。

最近はこの状況に対してかなり意識をしており、1日の働き方を再度整理を行った。さらに受ける案件の内容や関わり方をよくよく検討するようにもなった。多少は改善されたものの、まだまだ追いついていないという状況だ。

やりたいことはたくさんある。あれもこれもとすべてを一気に片づけることができるわけでもないので、一つひとつ形にできるようにしていきたい。