轟音事変

轟音は"ごうおん"と発音してください。

東京2020オリンピックの前に思うこと

唸るような暑さが続く。

海風が吹く石巻でこのありさまなのだから、都会、東京はさぞかし厳しいだろうなあと思う。立っているだけでずいぶん消耗するのではないだろうか。熱中症も心配だ。

さて、この暑さの中「東京2020オリンピック」がいよいよはじまる。いよいよだね。いちいち触れはしないが、バラエティに富んだ豊かな負債をすべてさらけ出すようなトラブルが頻出し、日本国内ではすでに忘れられないオリンピックになっているのではないだろうか。

自分はスポーツをやるのもみるのも好き好き人間であり、マニアックな競技も放映してくれるオリンピック期間はいつもは楽しみにしている。夏季だけでなく、冬季も好きで、時差の関係で夜中に映し出される大回転あたりはエモさがあってめちゃくちゃいいんだよね。なんでこの人らこんなことやってんだろうなーなんて思いながら見ていると、どの競技でも醍醐味要素が見えてきて面白くなってくる。競技は予選からはじまり、決勝まで、ボルテージが徐々に上がる感じ、序二段から結びの一番まで続くあの感じがいいわけで、可能であればわりと長時間見ていたい。

だが、今回の五輪は興味が非常に薄い。さまざまな「絶望的要素」は前提としてあるのだが、、単にスポーツ好きとしても今回のオリンピックは選手が本来のパフォーマンスを引き出しにくい要素に溢れているため期待ができない点もあげられる。

スポーツに馴染みがない人からすればあまりイメージがしづらいかもしれないが、本番にピークを合わせるピーキングはどの競技、選手でも難しい。通常でも難しい作業なのに、これだけイレギュラーな状況が続けば合わせることは困難と言えるだろう。おそらくだが、ピークを合わせることができず本来の力を発揮できないまま敗退する選手も多くいるのではないかと思う。それも勝負かもしれないが、一ファンとしては本来の力を出し切った上での熱戦を期待したいのだ。

そのような状況だから海外のファンも大して注目しないのではないかなーと思う。仮にこれが他国開催だったとすれば、自分も「へーこんな状況(コロナ禍)でもやるんだー」くらいの軽い見方になると思う…と書いておきながら、いやいや待て待て、軽い見方だからこそ競技そのものに注目しそうな気もしてくる。むしろ、他国ならごちゃごちゃを見ずに競技そのものだけを"うまいこと"見ることになるはずだから、そうなるとむしろ普通に見るのではないか。

開催国だけがすべてを背負い、しかも楽しめない。他国は特に不都合なく、競技にフォーカスして楽しめる。つくづく貧乏くじを引いたイベントになってしまった。

今回の件はプロジェクトそのものが暴走しており、そこに加担をすればリスクを背負う構造になっているように見える。まともな改善にリソースを割くことがリスクになるからまともな人がまともに手も出せない。こうなると誰も責任を持てなくなるため、すべてがグダグダとなってしまったのではないかと思う。ゆえに、問題は会期中、そして会期後も続くのであろうと推測はしている。なんと絶望的なことか。そうしたところになるべく関わりたくない、エネルギーを費やしたくないという気持ちが根底にあるのも興味が薄れている要素なのだろうと思う。

終わったあとはどうだろうか。これまでに抱えた負債ですでに上がる要素はないのだが、どうせやるならこれ以上下がらないで欲しいとは思う。いや、無理か。これだけ予想を超えて悪くなってしまったことを考えればより下がらないという期待は難しい。さて、どうなるか。

石巻、新世代の登場、活発化するローカルな動き

ご存知の通り、石巻は2011年の東日本大震災で大きな被害を受けたエリアである。発災直後は大混乱に陥っており、支援者として地域に入った私も復興の見通しは非常に遠いものだと感じていた。それでも復旧は早く、支援していたわかめ漁師は「まさか次の年に漁ができるようになるとは…」と驚きながら、漁に出ていたことを思い出す。

当然ながら、爪痕は深く、現在も残る部分は多い。しかし、解体作業などの慌ただしい状況は2015年あたりまでで、それ以降は日常がだいぶ取り戻されていったように思う。今のタイミングで、初めて石巻に来る人にとっては震災はずいぶん過去のように映るのではないかと思う。

復旧が進み、日常が取り戻されればそれで良いのだろうか。そもそも震災前から全国の似たような自治体と同じように、石巻も衰えた地域になっていた。水産業の要衝として栄えた時代は、遠洋漁業の衰退とともに消えていき、もがいていた状態の時に震災が発生。元に戻したところで、衰退していく道筋に大差はない。元に戻したところで、状況を好転させる要素は少ないのである。

今年は震災から10年が経過したこともあり、状況はどうか?復興は進んだか?といった問いを受ける機会が多かった。そうした問いに対して、主に石巻の市街地にフォーカスした上で言えるのは、Uターンのさらなる活躍、そして震災時に学生だった世代の台頭だと答えた。Uターンに関しては数年前から活躍が目立ち、街を牽引する原動力になりつつある。震災時に学生だった世代は混沌を経験し、当時15歳であれば現在は25歳である。彼らの一部は地元育ちでありながら、それまでのローカルな感覚とは異なるものを持つ。移住者が街に普通に存在し、"都会的な文化"もそれまでと比較すれば身近に触れることができる。

リンダ・グラッドンは著書ワークシフトにて以下のように述べている。

"ダイバーシティ(=多様性)はモノカルチャー(=単一文化)を凌駕する。多様な視点をもつ人々のグループと、同じ視点をもった人ばかりが集まったグループが競い合えば、たちまち前者のグループが後者に大きな差をつける。"

地方は時間をかけてモノカルチャーが発展する土壌があると考えられるが、奇しくも震災によりダイバーシティが流れ込んだ。その影響を受けた世代は内と外、両方の感覚が備わっており、それまでとは違った変化を生む可能性があると私は考えている。

そしてその世代が主体的に街に対して、アクションをはじめた。

camp-fire.jp

彼らが街に対して感じていることがよくまとまったテキストは必見。複雑に絡みあった線はあらゆる地域に共通した現状であり、そしてステークホルダーに連なる大人は早々簡単にほどくことはできず、その現状がさらに衰退を"ゆっくり"と加速させる。

SF作家のウィリアム・ギブスン

"未来はすでに訪れている。ただし、あらゆる場に等しく訪れているわけではない"

と述べている。
表に出るまではわからず、確証もない。しかし、ここには来ていたのだと今になって感じる。

街の衰退はニーズの減少に起因する。産業がなければ街はできず、産業があれば街はできる。だから、この取り組みを通じて根源的な解につながることはない。しかし、意義はある。すぐれた価値がある。変化を起こす可能性がある。これだけで街は十分に投資する価値があるのだ。

歩く街、歩かない街

先日、久しぶりに都会へ出た。都会は歩く。駅から目的地へ、とにかく歩く。階段を下り、階段を上り、せっせと歩く仕様になっている。

田舎はとにかく歩かない。とにかく車。歩いて5分の場所でも可能な限り車で移動する。歩かないし、歩けない。石巻には日和山という観光スポットがある。そこへ案内する時によく使われる言葉として「東京から来た人なら行ける」がある。東京の人は歩くことに慣れているため、歩けるが、地元の人は歩けないのである。びっくりするが、本当の話だ。

私は普段からジムでせっせと運動しているため多少はマシだとは思う。それでも慣れてはいないため、起伏がある道を歩けば額に汗をかき身体に負担を感じる。周囲の都会人は平気でスタスタと歩いていく。大きな違いを感じる。

日常的に歩く文化が一般化されている地域は、体力向上が見込まれ、まず身体的なメリットがある。また、車では目的地から目的地へ点の移動になるが徒歩は線で動けるため寄り道が発生し、商業的なメリットが生まれる。そして排気ガスが出ないため、環境的にもメリットがある。少し考えただけでもメリットだらけである。歩けるという事は道路環境も良いはずで、比較すれば障がいを持っている人にも優しい可能性は高い。

歩かない文化、つまり車社会のいいところはなんだろうか。重たいものを運ぶことができる、移動が楽、車を所有さえしていれば誰でもサードプレイスを持つことができるといったところだろうか。これらは社会的なメリットではなく車そのもののメリットのように思う。

田舎はそもそも車がなければ移動が困難になるため、どうしても車がメインにはなる。とはいえ、商業エリア、市街地エリアが栄えていた時代は歩く文化もあったはず。それが車にとっても便利な無料駐車場が組み込まれたロードサイド店、郊外大型店舗が生まれ、徐々に商店街は衰退していった。そう考えると街の衰退と、歩く文化の衰退はリンクする部分もあるように思う。

歩かない街はどんどん更けこむ。
街を改善したいのであれば、人を歩かせる方法を検討する必要がある。

そんなことを額に汗をかきながら、考えた。

1日のスケジュールに「ハーフタイム」導入のススメ

一日のスケジュールをバチバチに区切って生活をしているのだが、特に特徴的な点は「ハーフタイム」がある点だ。午前の仕事を終えるところまでは一般と同じだが、その後のルーティーンに特徴がある。

お昼ご飯→読書・勉強→ジム(筋トレ→サウナ)

という順番でほぼ毎日回す。時間は変動するものの概ね12時~15時である。そしてジム終了後に午後の仕事を開始するのがお決まりの流れだ。最初はランチ→ジムの順番だったが、そうすると当然ながらトレーニング内容に応じて嘔吐しかけることがある。そこで改善を図った結果、読書・勉強を挟むようになった。

このルーティーンにしている理由は大きく2つある。1つは、気分の切り替えができる点だ。ご飯を食べ、本を読み、ハードに運動し、サウナも入る。そうするとサウナ効果もあり、終わった後は「サパー」とした気持ちに溢れるようになる。午前に溜まったキャッシュが整理され、朝一がもう一度来るような感覚だ。午後の仕事はまたまっさらな気持ちで臨むことができるため、仕事に対するモチベーションを保てることもできる。たまにルーティーンに入れず、一日中仕事を続けることもあるが、そういう時に後半のバテを実感する。慣れの問題かもしれないが、昼間のルーティーンを入れたほうが、1日をだれずに過ごすことができるため、結果的に生産性は向上する。

もう1つは単に昼のジムが空いているという点である。混雑した状況でトレーニングを行う場合、マシン待ちなどが頻繁に発生し、効率が悪い。また田舎とはいえコロナ禍ということもあり、なるべく混雑は避けたい。そうなると、自然とガラガラの昼間がベストになる。昼間に来る人は高齢者や主婦層が多いため、フリーウェイトなどは自由にやれる状況だ。ここを逃さない手はないのである。

また、最近気が付いた点としては、夜にがっつりトレーニングを行い、サウナに入ると体が覚醒してしまい、自分の場合は寝つきが悪くなるようだ。心拍数もやや上昇しているのかもしれない。こうした問題も、昼間にルーティーンを回すことで回避することができる。寝るころにはすっかり落ち着いており、影響は皆無だ。

条件が揃わないと、なかなか導入できる仕組みではないと思う。ある程度の裁量、自由がなければ組み込むことができないはずだ。それでも普段からジムに行くような人ならば、自分のベストなスケジュールを組むと昼間ルーティーンは非常によい選択肢になるはずだ。ちなみに、朝は脳がすっきりした状態のため、そこで脳を使う作業をこなさないのは少々もったいないように思う。

同じような要素を取り入れ「普通の生活」をしている人は、ちょっと無理をしてでも一度試してみることをおすすめします。

目標がないと目標は達成されることはない

ダメになった時期を乗り越えることができた要因の一つに筋トレがあります。こう書き出せば、「おいおい、筋トレがすべてを解決するソリューションだ」なんて言い出すんじゃないかと勘ぐられそうですが、そうではありません。筋トレは万能ではありません。しかし、元々運動が好きだった私は適度に身体を動かすことで、よい影響を受けたことは確かです。

よく勘違いされますが、私が筋トレを続ける理由は「マッチョ」になりたいからではありません。私が強く意識しているのは「日々の幸福感」です。幸福感の向上に運動がよい影響を与えると感じたため、手段として筋トレをしています。結果的に筋肉はもたらされますが、それはあくまで結果です。

だから強度よりも継続できることが優先です。そのためにはモチベーションを高く保つ必要があります。そこで大事になるのが目標です。初期段階では「ジムに行く」ことを目標にしました。ただ行くことだけです。次に習慣づいてきた段階で、重量の目標や身体的な目標を立てました。さらに進み、今は大会に出ることを目標にしています。大会で優勝することではなく、出場することを目標にすることにより、意識が高まり、日々のトレーニングに対するモチベーションを強くすることを狙っています。そして今のところ、この目標設定が向上に大きく寄与していると感じています。

当然のことですが、目標がなければ目標は達成されることはありません。しかし、聞けば目標を明確に持つ人はは少ないように思います。一方で願望はあるようです。願望は願望であり、叶ってもそれは運の要素が強くなります。そのため本気で願望を叶えるためには目標に切り替えて主体的に取り組む必要があります。目標設定を行い、計画を立てて、そこに向かうことにより叶う可能性は増します。ただ痩せたい、お金持ちになりたいと願望を持っていてもそれは願望でしかありません。願望があるならば目標化しないともったいないとすら思います。

もちろん、目標を明確にするためには目的が必要です。さらに前提として変化を受け入れる土壌、ストレスに耐えうる身体、つまり心身の健康が必要になります。弱っている状態で、強いストレスを受ければさらに弱まるだけです。心身の健康はすべての土台です。そして余裕が出たらチャレンジする選択を持つことができます。無理は禁物です。

自分の状態を見つめながら、積極的に主体的な目標設定をしていくことをおすすめします。

陰謀論にはまりかけた人を救出した話

友人のAさんから「ワクチンについて聞きたいことがある」と連絡があった。私はワクチンの専門家でも何でもないのだが、Aさんの性格から察するに陰謀論絡みであろうと推測し、ただちに救助へ向かった。

Aさんの話を要約すると以下の通り。

"知り合いにワクチン反対派がおり、その人から紹介された動画やテキストを見ているうちに「なくはない」という感覚になった。内容はよくわからないが説得力があるように感じた。否定する記事も探せないため、否定することもできない。ワクチンは危ないのかもしれないという不安を背後霊のように背負うようになった。自分ではどうすることもできないため連絡した。"

という。それで、まずはその動画を拝見することにした。
アクセス数に貢献する気もないので、リンクは貼らないがいわゆる「赤文字系」である。典型的な類のものだったが、Aさんが「これが特に気になる」と伝えてきた動画はさらに格が違い、どこの国かもわからない謎のおっさんと謎のじいさん(ワクチンの専門家風の説明はされる)がニュース風に話している動画に翻訳がついた内容であった。

やれやれと思いながら数分だけ見て、やれやれと思いながら、そっ閉じ。

「どう思う?」と聞かれたので、『どうもこうも、なぜこの動画を信じることができるのか?』と質問で返す。曰く、よくわからないけど本当かどうかわからないから判断ができない。そして、どの内容も嘘だとすればなぜこんなに手間をかけるのか?という疑問もあるとのこと。

というわけで質疑応答タイム(当日話していない捕捉も含む)。

まず前提
ワクチンに対して不安を感じることは自然な感情だとは思うので、それ自体は否定しない。そもそも強制ではない。発熱などの副作用があることも事実。その点は周知されている通り。

動画などの情報は本当なのか?
デマだろう。

なぜわかるのか?
典型的なデマ情報の形式だから。

デマ情報の形式とは?
(1)発信者の信頼性が無い
(2)発信媒体に信頼性が無い
(3)構造に矛盾がある(本物の専門家なら然るべき組織に提言するはずとか)
(4)逆張り一辺倒(不安を煽りリスクばかりを強調する)
(5)基本的に断定、強い言葉、赤字・太字を多用。

情報が正しいかどうか、どうすればチェックができるのか?
「キーワード デマ」などで検索すれば影響力が強いデマ情報はファクトチェック記事が出ている可能性は高い。
※今回の事例もすぐに該当する記事が出てきた。この検索方法がすごく喜ばれた。

なぜデマが生まれるのか?
理由は3つ。1つはデマはニーズがある。こうしてあなたのように「関心がある人」は大勢いる。ニーズがあればニーズを埋めるものが現れる。ニーズがあれば商売になる。つまり利潤目的のデマ。もう1つは噂話。伝言ゲームをすると最初と最後で異なる結果が生まれる場合がある。例えば「〇〇かも」と1人目が発言、2人目は「〇〇らしいよ」となり、3人目は「〇〇だってよ」となる。3つ目は統合失調症を含む妄想癖から発生する可能性。さらに愉快犯とかも含めれば他にもいくらでもありそうだが、いずれにしろデマが発生する可能性はあり、広まる要素も十分にある。なぜならば「なくはない」と捉えるニーズが沢山あるから。

デマは捕まらないのか?
基本的に捕まらない。

kusatsu.vbest.jp

※ただしデマが他人の信用をおとしめる結果を招いた場合は捕まる可能性はある。

デマ発信者は適当に発言すればよいが、それをデマだと断定する側は非常にコストがかかる。例えば「地球が丸いは嘘」というデマを発信したとする。映像も写真も全部CG、すべてNASAの陰謀だと主張。どうすればこのデマを根本的に潰せるだろうか?少なくとも簡単ではない。そして、反証したところでその内容を更にデマで被せることも容易にできる。

さらに完全に証明できたとして発信者側が「私も騙されていただけだ!」と言われれば終わる。そのような話に本気で向かうコストを誰も払いたがらないのが自然。つまり、デマは発信者側が最初から強い構造になっている。
 

------ ここまで ------

とまあ、こんなことをなるべく優しい内容で説明し、Aさんの洗脳を解くことには成功した(よかった)。
Aさんの話を聞いて感じたことは、フォーカスされているのは内容ではなく「権威」だという点。内容に関しては素直にいえばそもそも理解をしていない。重要なのは「専門家(風)がそれらしく真剣に意見をいう姿」にある。

心理学およびマーケティングの専門家である、ロバート・B.チャルディーニは「影響力の武器」にて権威について以下のように記述している。

"権威と認められた人からの情報は、ある状況でどのように行動すべきかを決定するための思考の近道を提供してくれる"
"理屈に合いすぎているせいで、私たちはしばしば、まったく理屈に合わないような場合であっても、思わず権威者に従ってしまうのです。"

この指摘はすごく重要で、相手に権威者であると認知させた段階でその先の展開は権威者側に都合よく進めることができる。デマ情報の特徴でもある過度の権威付けはこの点を意識しているのではないかと考えられる。

ちなみに日本の医師や弁護士は資格検索できるので、こういうものを活用して偽物を見破ることも可能ではある。

医師検索

https://licenseif.mhlw.go.jp/search_isei/jsp/top.jsp

弁護士検索

https://www.bengoshikai.jp/

今回Aさんと対峙したことでさまざまなことがわかった点は収穫だった。「それらしいスタジオ」などは特に有効であり、おそらく中高年などにはさらに効果があるのではないかと推測された。陰謀論にはまるような方はこの記事を読む可能性は低いとは思うが、もしも身近で危うい人がいれば参考にしていただければ幸い。

最後に非常に参考になる俳優・高知東生さんの陰謀論脱却記事をオマケで貼っておきます。

参考リンク

www.buzzfeed.com

 

「狂気の男」合戸孝二がクロワッサンで痩せる理由

ボディビル界の生きる伝説「合戸孝二」選手が話題になっていた。
同じく、トップビルダーの木澤大祐(ジュラシック木澤)選手との対談動画にて、減量中は「クロワッサンを食べる」と発言したからだ。

www.youtube.com

↑冒頭からその話題に入るのでぜひ見て欲しい。

合戸選手といえば「狂気の男」と呼ばれるほど、理屈を超えた超ハードな方法で体を鍛え上げる凄まじい方。超絶トレーニングを続け、60歳になった現在でも日本を代表するトップビルダーを継続している、鉄人的な人物である。

そんな合戸選手だが、減量理論も独特で「軽い食べ物は軽いから(体重が)のらない」と発言している。サンドウィッチマン伊達さんの0kcal理論を彷彿とする内容だ。

実際はそのようなことはなく、クロワッサンは水分が少ないから軽いだけであり、同じ重さの白米と比較すれば水分差で白米の方がカロリーが低くなる。極端な話、水100gとクロワッサン30g、どちらがカロリーが多いか考えれば答えはすぐに出る。重さが軽い=カロリーが少ない、ではないのである。

それでも合戸さんの体を見れば「だってあの体をしている合戸さんが言っているんだぞ!」となる人もいるかもしれない。だが、合戸さんの1日の食事内容を確認すれば、痩せる要因は見えてくる。

同じ動画内で減量中の食事内容について説明しているが、

朝食:サプリ中心、クレアチンにオレンジジュースを200ml入れる
昼食:ジャム付きクロワッサン3個(4個になったり、食パンになるパターンもある)
夕食:サプリ中心
+合間にBCAAやプロテインといったサプリ

となっている。糖質はクロワッサン以外はオレンジジュースのみ。夕食は減量食であるササミなども食べるがほとんど食べずサプリ中心とのこと。この動画の前の動画でサプリの量にも言及しており、朝のサプリはプロテインを5~60g程度と発言している。この発言を参考にすると以下のような栄養バランスが推測できる。

◆合戸選手の減量時の栄養バランス
朝食  :P=54g、F=1g、C=23g
昼食  :P=10g、F=30g、C=92g
夕食  :P=50g、F=5g、C=0g
-----------------------------------------------
合計  :P=114g、F=36g、C=115g
カロリー:(114×4)+(36×9)+(115×4)=1240kcal

となる。
昼食はジャム付のクロワッサン3個で計算、夕食はササミやマグロも食べるとのことで若干脂質を足した。プロテインはKentaiのプラチナで計算。カロリーはカロリースリムを参照にした。

合間のサプリはPが100g追加されたと考えても、合算1640kcal程度に収まる。合戸さんなら1日の消費カロリーは最低でも2000kcalは超えるはずなので、400は浮く。凄まじいトレーニングボリュームなのでそれ以上消費しているのは間違いないが、最低で考えても月2キロペースで落ちていく計算にはなる。

というわけで、クロワッサンを食べて減量と聞けば驚くが、全体のボリュームを考慮すれば納得がいく内容になっている。まさに「量さえ間違えなければ痩せる」を体現した方法ではあるのだが、チョイスにインパクトがあり面白い。

木澤さんと合戸さんの対談動画は他もすべて面白いので興味がある方にはお薦めしたい。