轟音事変

轟音は"ごうおん"と発音してください。

最近の中学生は落ち着いた傾向にあるらしい

先日、中学生向けに職業講話を実施した。
NPO法人ハーベストが実施しているキャリア教育の一環で、今回に限らず母校や石巻周辺の学校を中心に年間5校程度に参加している。

NPO法人ハーベスト
http://www.heartbest.net/

中高生の間だと、将来の事を考えるにも身近に相談できる大人は親や先生だけで他に具体的に話を聞ける機会もないよねってことで、その地域の経営者なんかを中心に市民講師として呼んで、興味のある講師の講座を受けられるという仕組み。市民講師は完全にボランティア参加で交通費も出ない。みんな地域の学生に対し何かしらの助けになれば…という気持ちで参加している。

自分もハーベストの考え方に共感できるし、更に教育分野にはできるだけ投資をするべきだろう…と考えている人間なので、平日の営業時間をスタッフに話をして抜けさせてもらい参加をしている。

非常によくできた仕組みで事前にアンケートをもらう所から、終わった後によくまとまった参加者の声が届くところまでサポートが行き届いている。受講した生徒の声は自分に対する答案用紙みたいなもので、受講中の生徒が実際にどういったことを感じていたのかがわかり非常におもしろく、また参考になる事も多い。素直な意見が多いため、プレゼンの練習にはぴったりなんじゃないかと思う。

先ほど、その中学生向けに実施した際のアンケートが届いた。
概ね好印象だったことは安心したが、それよりもその書いている内容の質の高さに驚いている。きちんと話を聞き、何が大事だったのかそれぞれ自分なりに解釈して一生懸命書き込んでいる。

中学1年生が対象だったが、本当に礼儀正しく、素直で、質問も積極的で、「あれ、中学1年生ってこんな雰囲気だったか…もうちょっとこうひねくれてたりしなかったっけ…」と講話中から想像と目の前の学生にギャップがあった。ふざけている生徒がいると逆にその子が白けた目で見られるような雰囲気もあった。上流階級が集まる都会の学校とかならそうなのかなーって気もするが、田舎の中学校で自分が現役の時には「だいたい学級崩壊状態」だった学校で、だ。

講話終了後に、学校の先生方と参加した講師が集まり情報共有を行うのだが、発言したほぼ全ての講師が同じ印象を持っていた。どうやら、1年生だけでなく2年生や3年生もこうした落ち着いた傾向があるとのこと。

学校の先生曰く「この傾向は東日本を中心に現れており、時期を考えても、東日本大震災が何らかの形で影響をしているようだ」とのことだった。何かしたい、何かできないか、といった気持ちが根底にあると。震災だけを切り取るのは少し短絡的な気もするが、この学校が特別というわけではないことは確かだとのこと。そして先生は「本当に今の子は素晴らしく、逆に我々大人がしっかりと導いていかねばならない」と繰り返し仰っていた。

地域性なのか、震災がそうなのか、何が原因かはわからないが確かに自分の目でみて、そして今事後アンケートを確認しても素晴らしい生徒だと実感している。少しでも彼ら彼女の時代がよくなるように、絶望しないように、自分も頑張っていかねばなーとほんと、強く思った。

それにしても最近流行りの芸能人はヒカキンで、スマホゲームに熱中し、そもそもテレビの話題が出ないよ!なんて子らだったけど、講話の最中に紹介した「インディージョーンズ」はほぼみんなが知ってた。インディー恐るべしだな。

揚げたてのコロッケはだいたい美味い

飲食素人の友人が飲食店を開いた。
厳密にかけば、本格的なお店を開くための資金稼ぎのためにキッチンカーと知り合いの店舗の曜日限定間借りという方法を取っている。

共通の知り合いも多くいるため、facebookを通し「○○君のお店に行きましたー」といった応援コメントが続々と流れてくる。反応は上々で「おいしい!」といった声も多く、いい感じに見える。

が、これがこうしたお店を開いた時の最初の罠だと個人的には思っている。余程の店ではないかぎり「この店まずい!もう行かない!」なんて事は早々なく、よくよく考えれば飲食店で出される食べ物は大抵の場合「"普通に"おいしい食べ物」だったりする。まあこの普通にって単語がややこしいんですけど、ここではあえて使います。

一定のレベル以上の食べ物が出される事は前提条件であり、だとするとそこに友人が訪れたらそりゃ誰だって「おいしい!いいね!」となるに決まっており(特にSNS上での発信なら)、となるとやってる人からすればなんとなくの手応えを感じてしまう。しかし、それはただのご祝儀であり、飲食店を開く上で最低限のレベルの話だ。そこからどう創意工夫をして方向性を打ち出し、差別化していくかが鍵となる。

これは何も飲食店に限らず、他のサービスでもなんでもそうだ。新しく事業を初めて、「こういうのをやるんです、やっているんです」といえば大体の場合「それいいね!」となる。自分がやっている事業でもそうだ。

そして、当然のごとく少し時間が経てばそのご祝儀相場も終わる。そうしたタイミングに、彼に話を聞いたらやはりそうした状況でこれから勝負になってくる。結果にこだわっていかないと、一瞬で資金繰りで死にそうになり、そして死ぬ。

彼の場合は、今後のプランはあるようだが少々無茶な方法を取るようなので、体だけは壊さないようにとそれだけは強く伝えた。

と、ここまで書いておきながら当の自分はまだお店で食べていない…今度食べに行き、正直な感想を話そうと思う。

移住に関する自分の考え

ここのところ、「移住」が全国津々浦々、地域活性化の核となる政策だー!みたいな扱いになっている。イベントは多種多様であちこちでやっており、週末ともなればどこかの自治体が大きめのイベントをやっているのではないだろうか。

自分も震災以降石巻に移住した人間ではあるため、これはいいネタだぞ…ということで、ちょこちょこと移住関係のイベントに登壇したり、協力したりしている。先日も地域づくり協議会で移住をテーマにしたトークイベントがあり、コーディネーターとして色々と話をしたり、ふったり、したり、ふったりした。

というわけで、それなりに移住について考える機会が多いのだが、これがまたけっこうもやっとする題材だなと感じている。

何がもやっとするかというと、全国津々浦々で移住しようぜ!みたいな動きがあるわけだけど、それって結局人の奪い合いでしかないし、どう考えてもメインストリームになるわけでもなく、そもそもの問題の解決にはあんまりつながらないし、なんなら小さいスケールでの成功(と言われている海士町神山町などなど)は別として、それなりの規模の自治体で目立った事例はないし、それって結局危機感でしか人は変わらないんじゃねーのという証左でもあるんじゃないのかなーまじで絶望の道を沸々と進んでいるなーまじで…などなど思う所は色々とあるわけだ。

イベントに来る人は行政方面の人だったり、すでに移住を経験したいわゆる「風属性」がある人ばかりで、そこに住む地元の人が来たりする事は結構まれなことも気がかりだったりする(そうでもないのかな)。これからこの町どうすんよって話の中で、やっぱり外から人を呼び込まんとあかんよねー、じゃあ移住者が増えるように色々考えってみっかー、みたいな土台があった上での流れは皆無で、「今は移住だよね!」みたいなノリで話が進んでいる点もどうだろなーってのは度々感じている。

この辺はもうちょい整理して考えないとなーとは思ってはいるので、またもやっとしたエントリーを書こうと思う。

それで、にも関わらず自分が移住のイベントなんかをお手伝いするのは、誰しもがどこに住んで何をやろうとも、それが他人の迷惑にならない限り自由であって欲しいと思うからだ。どこに住もうが何をやろうが関わろうが関わらまいがなんだってよく、そういう自由で選択がある世界の方がより豊かな価値観を持てる世界になるのではないかと考えている。

どこで誰がどんなタイミングでどんなことを考えるかはわからないので、その受け皿として色んな窓口があることは悪いことではないかなーとは思う。というわけで、移住に対して過度な期待をかけないまでも、移住先の選択肢そのものはどんどん増えたらいいと思いますね。

石巻で自転車通勤を始めてわかったこと

11月の頭頃に自転車を買った。
購入に至った経緯はすでに記事にまとめた。

 

mikamikami.hatenablog.com

 

とりあえず、乗り始めて1ヶ月程経過するのでこの辺で感じていることをさらりとまとめておこうと思う。

 

石巻の路面状況

あちこちデコボコしている。
特に海沿い。津波の影響もあるが、地盤沈下の影響が強く、歩道と車道の段差なども通常よりもきつめになっている状況だ。車道はそれなりに整備されつつあるが、場所によってはボコっと穴が空いており、特に夜間の走行などは注意が必要。もう少し走って路面の状況を覚えて走らないとまだまだ危ないように感じる。
歩道はまだ整備されていないところも多く、非常に走りづらい。また、津波被害があり空き地になった場所は草刈りがされていない場所も多く場所によっては歩道を覆い尽くそうとする勢いで生えている場所もある。これは近隣の人も困っている状況だったりもするのだが、私有地ゆえに勝手に草を刈ることも難しい状況で(本人はすでに離れた場所に住んでいるケースが多い)、当面改善は難しい。

 

◆車社会における自転車の立ち位置の低さ

整備されている歩道がある場所に関しては、歩道を走り、状況によっては車道を利用する。ちょうど半々位の割合だろうか。歩道、車道、どちらにしろ、車社会においては非常に自転車という立場が弱いことを実感する。まず、歩道の場合、横道から容赦なく車が突っ込んでくることが非常に多い。わざわざ非常にという単語を用いるほど多い。びっくりする。そのうちどーんとふっとばされるのではないだろうか…という身の危険を感じる。特に夜間は自転車の数がさらに少ないため、運転手に自転車が通るという意識が低く、どんっと突っ込んでくる。
車道の場合、スピードを出す車が多く、東京で言えば井の頭通りレベルの道で速い車では100キロ位出す(と、書いてみたけど井の頭通りも深夜はそんなもんか…)。片側1車線で、もちろん自転車専用レーンなんてものがない道で、高速で追い抜いていく車は恐怖を感じる。そしてそういう道でも歩道が整備されていなかったりするためどうしようもない。スピードの出し過ぎもあるが、前述した路面状況の問題も大きい。車だけに調整を優先されているため、自転車としては車道歩道どちらも走りづらい状況だ。

 

◆じゃあ、どうするの

気合いを入れて、うおーっつって、えいやーって勢いにのって、ぐるぐると回転数をあげて、何とかどうにかするのも元気があればやれないことはないが、常にそれだと非常に疲れるわけで、特に朝はそこまで元気に漕ぐことができない。
結局のところ、今は少し遠回りしながら安全な道をチョイスして走るように心がけている。一本入った道だとか、比較的交通量が少ない道を探して、そうしたところを走るようにした。安全性はそれなりに増したのではないかと思う。

 

◆臭い

これは、しょうがない話ではあるが、通勤路で製紙工場の脇を通る道があるのだが、これがもうどうしようもない位臭い。もう体に悪い何かが含まれてるんじゃないのってくらい臭い。毎朝ここを通る度に、息を止めてうおーっつって走り去ろうとするんだけど、まだ体力がないから途中でばてて、ゼーハーゼーハーつって、逆に臭いよ!まじ臭いよ!ってなってる。当面はその道を息継ぎせずに走り抜けるようになることが目標だ…

 

石巻の道路事情と、製品レビューがごっちゃになっていたので整理した。製品レビューについてはまた後日まとめたい。

 

GIANTのGRAVIER(グラビエ)2016を購入した。

自転車を買った。

理由はとても単純で言うなれば健康目的だ。
これまで石巻に住み着いてからずっと車生活が続いており、便利ではあるのだけれど、どんどんと体力が衰え、一方で体重の増加が止まらず、これはいかんなあ…と思っていた。その昔、105キロから68キロまで減量した経験があり、その経験を元にダイエットを幾度かチャレンジしたものの、失敗に終わった。当時の状況と、今では何が違うのか…と考えた時に、生活のリズムだとか時間のゆとりだとかそういったものもあるのだが、交通手段が違うことに気づいた。当時は方南町ドンキホーテで購入したちょっとかっこいいママチャリでどこまでもチャリチャリと走った。電車はほとんど使うこともなく、ほぼ自転車での移動だったのだ。

生活のリズムやら、時間のゆとりやらはそう簡単に変えられるものではないが、移動手段ならいけそうだなという思惑があり、この度自転車を購入するにいたったわけだ。

自転車を購入するにあたり、何を買うかは非常に迷った。
選択肢としては、

・ロードバイク
クロスバイク
・マウンテンバイク
シクロクロスバイク

といったラインナップで…というよりママチャリを除くほぼ全てのスポーツバイクか。

シャカリキや弱虫ペダルを読んでいると、ロードバイクも楽しそうだし、実際に乗ってみたいと思っていた。また、友人の自転車乗りに聞けば、『どうせロードバイクが欲しくなりますよ』みたいなことを言われる。しかし、ロードバイクは高いし盗難は心配だし、ボコボコ道には向かないとのことで、ロードバイクを含め何を買うかずいぶん迷った。

結果、条件

・通勤用(片道10キロちょい)
・通勤路の道路(路面)状況はよくない
・こみこみ10万以下ですませたい
・週末長距離ライドは考えない

に一番合致するのは、ジャイアントのグラビエだろう…と判断した。

GIANT-GRAVIER
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000080

条件のポイントとしては、『道路(路面)状況がよくない』という点が大きい。自分の通勤路は石巻の海側のエリアで、震災の影響でやたらとボコボコしている。未舗装路もあり、工事車両からあふれる砂利も多く、段差も多い。また、交通量はそれなりにあり、車道の幅は狭く、普段から車道で自転車が走るには向いていない環境だと思う(週末ライドならまだしも、毎日だとちょっと…)。

その点を考慮し、速さよりも堅牢性を重視すべきだろうと考えるようになる。同じジャイアントには『ESCAPER3』というクロスバイクといえばこれだよね!と言わんばかりの定番商品があり、他のメーカーからも近いコンセプトを出しているところもあったが、その辺のクロスバイクだとこの環境では不安があった。

通勤の10キロ程度でロードバイクである必要もないし気軽に乗りたいという思いもある。かといってある程度の軽やかさも残しておきたいと考えればこの価格帯だとマウンテンバイクやシクロクロスバイクだとピンとくるものがあまりなかった。

結果、それなりに軽やかに走り、それなりに堅牢で、それなりに価格も抑えられるグラビエが残ったという流れだ。同じくジャイアントのANYROADや、デザインが好みだったARAYAのMuddyFox CXあたりは最終候補まで残ってはいた。

GIANT-ANYROAD
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000074

ARAYA-MuddyFox CX
http://araya-rinkai.jp/bikes/102.html

ARAYAのMuddyFox CXは使用用途にあっているし、デザインもよさそうだったので本命だったのだが、近隣のショップではARAYAを取り扱っているところがなく、断念している。無念…

それで近くのお店に相談しグラビエのシルバーを取り寄せてもらった。
余談ではあるが、いろんな人がアドバイスしている通り、『最初なら近くのショップで買うとよい』というのはその通りだと思う。初心者にとって、すぐに相談、修理を依頼できる場所があることはとても頼もしく感じる。

そして、さっそくグラビエに乗り海岸線を通勤する日々が始まった。
いまだに変速機は使い慣れていないが、それなりに乗れるようにはなってきたと思う。体力のなさ、太ももの筋肉痛、尻の痛み(が一番しんどい)あたりは目下の改善すべき点ではあるが、ママチャリと比較すると力の伝わり方が大きく違う点は非常に面白く、自転車通勤が楽しみになってきている。

思った以上に、通勤路は悪路でグラビエで良かったなと感じている。正直、グラビエはデザイン的にはいまいちだなーと思ってはいたが乗っているうちに『シンプルでいいじゃないか』とそれはそれで愛着は湧いてくる。気を使わずに乗れる、入門車としては良い判断だったと思う。

というわけで、同じようにスポーツバイクを買ってみようかなあ、乗ってみようかなあ、と考えている人の参考になれば、という思いも込めて自分の入門車選びの経緯を書いてみた。自分のように条件がある程度定まっていればその用途にあわせて購入すればよいと思うし、ある程度自由に買えるのであればこのクラスなら見た目でよいのではないかと思う(色んなアドバイスを見聞きしたが一長一短だと感じた)。

あとは、継続して乗れるのかどうか。
体重は減るのかどうか…乞うご期待。

【雑文】激混みディズニーシー体験を走り書き

縁がありディズニーシーのパスポートが手元に届いた。
期限がついているためどこかのタイミングで行かねばなあとぼんやり考えていた時に、タイミングよくシルバーウィークに東京へ行く用事ができ、その流れで行ってみることにした。

自分のディズニーに対する経験値といえば、中学の修学旅行でランドに、5年ほど前に野暮用でシーに一度というところ。幼少期にも1回行っているらしいが記憶にないので本人としてはノーカウント扱い。

ちなみに5年前の野暮用とは、地元の友人から「好きな子にあげたいからダッフィーを買ってきて欲しい」との依頼があり来園したもので、「それ自分が買って意味があるのだろうか?」「そもそもダッフィーってなんだよ…」「えっ熊のぬいぐるみ?プーさんはどうなるの…」などと複雑な想いを胸に抱きながら臨んだ想いがある。1月か2月、雪が降るような寒い日で園内もがらんとしており、アトラクションもそれほど並ばずに乗れた記憶がある。その時は余りにも寒いので、適当に園内を一周して夕方前には帰宅した。

今回のディズニーシーはそのミッション以来となるが、その取り巻く環境は大きく違う。なんといっても来園するタイミングだ。前回は寒いオフシーズンだったが、今回は9月の大型連休の中日、5連休の4日目、ハロウィンバージョン真っ盛りと激混み必至の日にちなのだ。ディズニー好きの人から言わせれば「そんな日にはいかない」が唯一の攻略法なのだと思うが、日程的にこの日しかいけないのだからしょうがない。

一度行ったことがあるにしろ、ほぼ素人。降りる駅どこだっけ?レベルでの突撃は余りにも無謀だと感じ、前日にガイドブックを読んでお勉強して当日に臨む。

さて、当日。
激混みディズニーシーに臨む人間の朝は早い。
日本橋のホテルを6時半に出発、電車を乗り継ぎ、舞浜駅に降り立ったのが7時11分。車内はディズニー客と思しき人々でごった返しており、絶望的な気持ちをひきずりながら、そのまま歩いてディズニーシーへ向かう。すでに絶望的な行列となっている入口側を横目に、荷物をロッカーに入れ、その絶望的な行列に並び始める。混む場合は開園の1時間前には並ぶのがよいとのことだったが、自分たちが並び始めたのは7時30分より少し早い時間、開園30分前だ。確かに後発組ではあるが、それを差し引いても開園待ちの列が大変なことになっている。どこが入口でどこから列が伸びているのかすらもよくわからない状況だ。

容赦無い陽射しを真っ向に受けつつ、周りのテンションに圧倒されながらも開園の時間を待つ。

8時、開園の時間となり列が前に進みだす。
8時15分頃にようやく自分たちの番になる。手荷物検査があり、入口のガッコンを通り過ぎれば園内だ。謎の地球を模したモニュメントがあり、そこで写真を撮ってわーわー言っている人もそれなりにいるが大多数はさっさとその広場を抜けて、奥へ進む。

その流れに沿って建物をくぐれば、なんとかハーバーだ。ヨーロッパ風の建物が左右に軒を連ね、目の前には港が広がり、その奥には火山らしきものがどーんとそびえ立っている。港の前にはショーを見たい人が座って場所取りを行い、ひしめき合っている。キャスト(ようするにスタッフ)もせっせと整理していて大変そう。そんななんとかハーバーの中央をささっと通りぬけ、左方面へ。目的地はトイ・ストーリーマニアだ。

情報によれば、トイ・ストーリーマニアは人気アトラクションかつ、入口から近いため入園開始とともにファストパスに長蛇の列ができるとのことで、混雑している場合はファストパスを取らずにそのまま乗った方が早いとのことだった。状況次第だなと思いながら、すたすた向かっていると途中でキャストが「トイ・ストーリーマニアのファストパスはなくなりました!」と大声でアナウンスしており(この時点で8時20分にもなっていない)、何かを察した私たちは即座に行き先をタワーオブテラーのファストパスに変更したのだった(あとで確認したらトイ・ストーリーマニアはスタンバイ待ちも300分近かった)。

タワーオブテラーのファストパスは思いのほかさっくり取れ、その後は「入園直後はあまり混雑していないインディージョーンズ方面」という情報を元に、移動。電車と徒歩でインディージョーンズまで行ったものの、すでに180分待ちの掲示…180分って3時間だぞ…長い映画ですら見終わるな…と絶望的な気持ちになり、一旦スルーするもどうやら他の主要アトラクションもそれぐらいの待ち時間ってことで並びはじめる。

照りつける直射日光を浴びながら、辺りを観察する。しかしまあよく作りこまれた世界観で関心する。細かい作り込みはもちろんのこと、川に海に、火山も作り、なんなら遺跡すら作ってしまう。木材の他にFRPなんかの資材を使いまくり、場所によっては、石ころ1つですらも計算してんだろうなあと思うと吐き気がするほどの徹底ぶりで凄まじさを感じる。噂の「ディズニーは蚊がいない」というのもあながち嘘ではなく、インディーの辺りは茂みが多いのに虫は少なかった(ゼロではない)。また、このエリアだけでなく、何気なくパーク内を歩いていると気づかないが、それぞれのエリアは川や山や段差などで、自然な区分けがされており、お互いの個性が干渉されないようにできている点も非常に興味深い。

途中食べ物を買いに出たり、ファストパスを取りにでかけたりしながらも、ほぼ180分並ぶ。ジャングルのような木々の中をじぐざぐに過ぎた先には遺跡を模した建物に入る。建物の中ほどまでいくと、大きく開いた空間に出る。薄暗く不気味で儀式をする場のような大きな祭壇があり、髪がびろーんと蛇になっているご神体的な何かがドーンと飾られている。壁には壁画が所狭しと描かており、池の方には骸骨がごろごろと転がっており、大層気味の悪い状況を醸し出している。インディーの世界観にひたることができ、これだけでもとても楽しい(行列さえなければ…)。

その後も様々なギミックで待ち時間を楽しませるアイデアがあり、くぐり抜けるといよいよアトラクションだ。大柄な自分は果たしてこれで大丈夫なのだろうかという、安全バーに不安を覚えながらスタートする(そりゃ大丈夫なんだけどさ…)。動き出すと、急発進と急ブレーキを繰り返しながら右へ左へガッコンギッコン、まるでインディーの世界を探検しているかのような仕組みになっており、正にハラハラドキドキ、最後まで進むととても大掛かりな仕掛けでおいおいおいおいあぎゃー…となる、凝った演出でとても怖面白いものだった。締めにインディーが見送ってくれて、終了。インディージョーンズに憧れて、考古学者を目指していた自分としてはその世界観を疑似体験でき感無量。メインとなるアトラクションは他にも色々乗ったが、このアトラクションが一番好きだ。

とまあ、インディーの件だけでこれだけ長くなってしまったため、後はもう雑に書いていく。

インディーの後は、ファストパスを取っていたタワーオブテラーへ。さくさくと乗車し、タワーさんの言いつけを守らずエレベーターに乗ってしまったため大変な目に合う。

タワーオブテラーの後は、アラビアンエリアに移動しカレー屋へ。30分程度並び、良心的な値段でまずまずいけるカレーをいただく。何より客席がとても広く、中でゆったり過ごせたことはよかった。あれだけ広ければどれだけ混もうが席には座れるだろう。

一服した後はゆっくり再スタートするために、まったり系アトラクションのシンドバッドなんとかに乗る。並びもほぼなし。船に乗りながら、NHK教育の人形劇のような世界を延々とみせられる。

体力を取り戻した後は、マーメイドラグーン周辺をうろうろしながら見て回り、通りすがった海底2万マイルのファストパスを取得し、エクスプロレーションへ。

このエクスプロレーションとかいう名前を覚えづらいアトラクションが、人気がないにも関わらずなかなか面白かった。謎解き体験型プログラムとでも書けばよいのか、キャストから謎が書かれた紙を渡され、城内を歩き回りながら謎を解いていく。歩きまわる順番さえ間違わなければゴールにたどり着けるのだが、この城の作りがやたらと複雑で迷路のようになっている。一見するとすぐつきそうな場所でさえも、実は遠回りしないとたどりつけなかったりするため、正に探索する感覚を味わえる。実際に音がなる大砲(鳴らすと爆音が響く)なんかも置いてあり、これは地味だけど楽しい。クリアすると、認定証的なものが得られるのもなんだか嬉しい。

そしてこのエクスプローションの探索中にたまたま海上ショーに遭遇。遠いけどそれなりに見渡せる場所を確保して見ていたが、これがまあ凄い。なるほど、確かにディズニーって凄いな、という気になる。やたらと強そうな装飾を施した船が5席、どどんと現れて縦横無尽に動き回りながら、ショーを展開していく。船の上にいるキャラクターも体を大きく動かしながらもきれのある動きをして、観客にアピールする。このショーは悪役達のハロウィンパーティにミッキーたちが招待されるという設定で(多分)、悪役にクローズアップしている演出も興味深く、夜のショーへの伏線を張ったりもしており凝った内容だと感じた。そして何より感じたのはミッキーのスター性。ミッキー凄い。遠くからでもミッキーが手をふれば、みんな手をふり返す。「ミッキー」の黄色の声。ほんとに凄い。

さて、海上ショーが終わりエクスプローションも終え、ベンチで休憩する。ディズニーシーはお酒も販売しているのだが、これを飲むかどうかは中々迷うところだ。結構な距離を歩いたり、長時間の並びでトイレが億劫になるため、ちょろっと飲むと逆に辛くなる可能性もあるのではないか…などと考え、この日は飲まなかった。飲むなら、そのつもりで園内を周るのがよいのだと思う。

その後は、ファストパスを取っていた海底2万マイルへ。大掛かりな見た目に反しまったりとした乗り物で、期待値に対しやや物足りなさが残る内容だ。ファストパスでさっくり乗るならまだしも長い時間並んだ方には少し申し訳なくなるというか、なんというか。

海底2万マイルが終わった頃にはすでに周囲は随分暗くなる。人の多さは相変わらずだが、夜になったことで照明に火が灯り、雰囲気が一変する。虫の声もあちらこちらから聞こえてくるが、もしかしてこれも計算してなのだろうか…などと思う。

そんなことを思いながら、今度はアクアトピアへ。ディズニーマスターの友人に聞いた所、これが思いのほかいいぞ!とおすすめされて乗ってみる。待ち時間は40分。もはやファストパスなしでは生きられない体には少々きつい。回転率は非常によくすいすい前に進むのはよい。いざ乗ってみると、前後左右にランダムにゆらゆらと海面を移動して、ハラハラ1:のんびり9位の割合で楽しむ。なんだろうか、ちょっとした激しいメリーゴーランドにでも乗っているような感覚ではあった。

アクアトピアをそそくさと後にし、メインコンテンツである夜のショーの場所取りへ。1時間ほど前には移動して、なんとかハーバーのタワーオブテラー側に陣取る。ショーが始まれば、まあこれまた凄い。なんだかよくわからないバベルの塔のような船の上にミッキーが現れて、魔法をどんどん使う。その度に花火がどんどん、液晶もバチバチと動いて、盛大なショーへと持っていく。途中、ミッキーが魔法使い見習いなのに「世界で一番すごい魔法使いは誰」みたいなことを言っているシーンはいかがなものかと思ったりもしたが、全ては夢オチのため、なんでもありで問題がないと。最後は様々なキャラクターが総出演で海上を盛り上げて終了する。

ショーを見た後に、最後のファストパスを用いてセンターオブジアースへ。ちなみに話ではショーの間は乗り物乗り放題だぜ!とかなんとか聞いていたが、待ち時間を確認すると人気アトラクションはそれでも軒並み180分待ちと、この日に限って言えばそんなことはまったくなかった。さくさくと乗り込み、センターオブジアースへ乗りこむ。この乗り物は、特に脈絡もなくクライマックスに突入するので注意が必要だ。なんだろあれ、油断するよな。

そして夜も更けていい時間となり、退園し帰路につくと…

というわけで、連休中日の激ゴミディズニーシーの記録を書いた。
開園1時間で入場制限がかかる混み具合はマックスレベルだとマスターから聞いたので、マックス激混みが体験できたのだと思う。しかしながら結果的には長時間並んだアトラクションはインディーのみであり、それ以外は比較的スムーズに動けたのでそれほど苦労した感じもしなかった。休憩を多めに挟み、無理をしなかったのもよかったのだと思う。ディズニーに関しては興味があるほうではないが、それでもその世界観の作りこみであったり、あとはショーの力の入れ具合を見れば、ただの遊園地ではないことが非常によくわかる。アトラクション単体での面白みでいえば、それこそ富士急などの方が作りこみがありそうなものの、総合力で言えばディズニーが圧倒している。人間本気になれば何でも作れるんだということを実感する。

さくさくとメモ代わりに書いていたつもりがどんどん文章が肥大化していき、やたらと長文になってしまった。いやはや、まいった。書いていくうちに体力が削がれていき、内容も後半に進むにつれてどんどん適当になってしまった…公開してもしょうがないかーと思ったものの、せっかく書いたんだから掲載しとこう。もしも、同じように激ゴミディズニーへ行く予定がある人の参考になれば。

安保法案に対する自身の見解とメモ

◆前提
Q.日本は今後戦争(=国家間の武力衝突)に巻き込まれる可能性はあるのか?
A.ない…とは言い切れない。よくいわれる「中国の脅威」や「北朝鮮の脅威」を現実的に見て、何らかの形で武力衝突する可能性はなくはない。また歴史を振り返ってみても、今後何らかの形で巻き込まれる可能性はあると思う。

Q.戦争に巻き込まれ日本が攻撃された場合どういう対策をすべきか?
A.日本の領土は守る必要がある。抵抗せずに属国化されれば現状よりも国益(属国化された場合この表現であっているのかわからないが…)は確実に下り、アイデンティティも失われていく可能性が高いから。武力行使でも何でも手段は問わず対抗したほうがよい。

Q.例えば日本と中国が全面衝突した場合、どういう結果が残ると予想できるか?
A.防衛戦を念頭に置くならば、アメリカを抜きにして考えた場合、短期戦では日本に分があり、長期戦では中国に分があるとみる。アメリカ参戦を前提にした場合はどちらにしろ日本に分があると見る(アメリカの参加程度にもよると思うが…)。※こうした状況は現状ではありえないと認識しているが、軍拡をすすめる中国が巨大な戦力を保持するなどの条件を満たせば可能性はあるのではないかと思う。

Q.日米安保条約は維持するべきか?
A.アメリカの盾がない場合、日本の安全保障は不安定になることは間違いない。その状態を安定化させるには軍拡化か、侵略された場合即座に属国化を選択するか、の2つになると思う。属国化は前述した通り避けるべきで、軍拡化は今後の少子高齢化、財政負担の観点から現実的ではないだろう(まさか徴兵制にするわけでもないし)。以上のことから、アメリカの盾をうまく利用しつつ、安全保障を安定化させることが最適だと考える。

◆本題
Q.現在審議されている「安保法案」には反対か賛成か?
A.反対。
反対するポイントとしては、「存立危機事態の定義が曖昧な点」と「後方支援」。

"「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること」"

↑このように存立危機事態が定義されているが、これだけではあまりにも言葉足らずでどのような場面を想定しているのかがよくわからない。答弁を読み返しても納得できる回答ではないと判断し、修正と再審理する必要性があると考える。具体的な運用方法は後から検討するといった姿勢であれば現状では法案を可決するべきではない。また、各地で行われる可能性がある後方支援は前線に出ないまでも、敵地に入り基地を運営していくわけだから狙われるリスクは相当高いはず。敵側からすれば後方支援だろうが何だろうが敵には変わりはないわけだから、その後の流れに対するリスクもある(テロの標的)。これは相当なリスクだと思うが、それを負う必要があるのかどうかは再度議論しなおして欲しい。

◆一方
アメリカ側としては日本側の負担を増やして欲しいとの流れがあり、その流れが今回の安保法案改正につながっている。つまり、日米安保条約を維持する以上は法改正をしてうちを助けなさいよと。この一連の流れから、次の問が生まれる。

Q.日米安保を優先するか?現行の安保法を優先するか?
A.これは…難しい。
先に書いたようにアメリカの盾をなくすには相応のリスクがあり、一方で改正案も改正案でリスクが増大する。極論ではあるが、現状維持が難しいのであれば安全保障のおおまかな方向性としては軍拡か、属国化か、改正案(日米安保維持)かのいずれかの選択になる…ということだと思う。

だとすれば現状を変えずに、少ない変化で対応できるのは改正案だとは思う。しかしながら、日本にこれだけ展開しているアメリカ軍の現状をみればそう簡単に日米安保条約が破棄されることはないだろうから、これだけ早急に改正案を出す必要性はないはず。アメリカ側から見たとしても日本の法律の性質と国民の価値観は理解しているはずで、ここまで踏み込んだ改正をいきなりせずともまずは現実的な範囲での改正でも一定の評価はするのではないだろうか(というかそれすら今のタイミングで必要があるのか疑問なのだが)。そうした手法を取りつつ、一方でより時間をかけて踏み込んだ議論をしていくべきではないかと思う。

安全保障に関わる法案をタブー視するわけではない。今回の法案をみても、現在の状況は整備されてなさすぎると感じている。戦争がなければそれに越したことはないが、だとしても「戦争なんて絶対無い!」なんてことはなく「あるかもしれない」を前提に議論を進めていくことには賛成で、その上で具体的な運用方法も詰めて慎重な判断をして欲しい。

◆まとめ
安保法案に賛成派反対派の意見をざっと見て自身の見解をまとめて書いてみた。色々考えた。よくわからないこともある。
現行法だけでは想定する脅威から身を守れないこと(というよりも色々曖昧になっているって感じか)、現実的にアメリカを中心とした他の同盟国からの信頼関係を構築する上で、現行法だけでは対応が難しいという実情もまあ理解できる。現在の日本は他国に守られた立場にあり、それでいいのかどうかってのも悩ましい。日本の平和は実は他国が体を張った上で得ているものだとすれば、他国の犠牲の元に成り立っている平和だとも言える。極力協力しない、危険にも晒されない、でも自分たちの安全は守ってほしい、お金は払うから、という主張がどこまで通じるか。逼迫した事態になればなるほど、その論理は通用しなくなるはず。その時にどう判断するのかはきちんと考えておかないといけない。

一方で一番よいのは、そうした脅威が生まれない世界になることだとは思う。そのためにも平時から相互理解を深める必要があり、国家間から草の根まで外交と交流を行うことが大切だと思う。その視点で言えば、現在のネットには、特に嫌中嫌韓に関してさらさらと書き連ねる文章も多く見られることは憂慮すべき事態だと思うし、外国人実習生の問題もつながってくるのではないか…などと考えたが、この辺はまた後日書きたいと思う。