轟音事変

轟音は"ごうおん"と発音してください。

山菜の放射能検査に関する問題点

慣れ、というものは非常に恐ろしいものだ。
平時であれば全てが一面レベルの事故である原発事故は、その後の経過も含めて異常が日常となり、世界に溶け込んでしまった。今後長い時間かけて対処しなければならない問題でもあるため、それはそれで自然なことではあるし、現に自分も情報を追ってはいるが普段は別段意識して生きているわけでもない。

とはいえ、事故そのものは世界に存在し、その影響は未だに大きくある。理想を言えば常日頃から各々が正しい情報を理解し、対処できることが一番よい状態だと思うが原発問題は複雑で現実的には難しいところがある。だからこそ、事故の影響は徹底的にコントロールされた状態に置かなければならない。

事故の影響は様々あるが、その1つが農産物の汚染だ。事故の影響により放射能が大気中に漏れ、結果広範囲で農産物に影響がでるようになった。その農産物の中でも放射能の影響を受けやすいものと、受けにくいものとがあり、影響を受けやすい農産物代表として、しいたけや山菜といったいわゆる山の幸がある。

事故後農産物は放射能測定を行うようになり、結果基準値を超える放射能を検出し出荷制限がかかっているものも多い。

宮城の出荷制限リスト
http://www.r-info-miyagi.jp/r-info/restriction/

ベクレルがどうのこうのとわからなくとも、自然とこうして基準値を超える農産物は排除される。意識せずともそもそも食べる機会がないのだから、特に不安がる必要もなく、これはよい仕組みだと思う。

しかし、現実は違う。

この辺の田舎では山菜は「買うものではなく自分で採って食べるもの」なのだ。つまり、市場に出まわらない仕組みを導入しても地元の人は自分で採って食べてしまう。さらに、良かれと思い、客人にも地場のご馳走として振る舞われることも多い。現に私もどうぞ!と差し出された機会がよくあったりする。私の場合は躊躇いがあるものの、そうそう問題がない量であることは理解しているため、(もやもやしながらも)少しだけいただく。食べコミュニケーションは田舎ではとても重要なのだ。

ここまでなら、田舎のばあさんが自家消費分を知らずに出してしまった程度で何とか済むかもしれない。影響はさほどないとも思う。


しかし、問題はここから。
以前から気になっていたのが直売所や物産展のような生産者直接販売スタイルなどでは平然とそうした出荷制限になっているであろう山菜が売られていることだ。もしかしたら、ハウスものかもしれないし、きちんとフィルタリングがかかっているかもしれないがどうも気になる。

また、先ほどの

宮城の出荷制限リスト
http://www.r-info-miyagi.jp/r-info/restriction/

↑このリストのこしあぶらの欄を見ていると、石巻の隣である南三陸町と登米は出荷制限がかかっているのに石巻はかかっていない。タラの芽もそうだ。奥羽山脈にぶつかり放射性物資がたまりやすい、とされる栗原市はまだ何とか理解できるが、際立った山などで断絶されていない南三陸石巻で違いがあるのは疑問が残る点だ。

というわけでこうした疑問を解決するために、お問い合わせをしてみた。

放射能情報サイトみやぎ
http://www.r-info-miyagi.jp/r-info/chatchannel/

"■県の相談窓口
放射線放射能に関する相談(宮城県設置)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
電話:022-211-2340"

↑ここに問い合わせてみた。

電話に出た男性は少しよどみのある声で、テンションは低め、30代から40代くらいではないだろうか。明らかに警戒した声色をしている。まあ、いろいろ言われるんだろうなあ、と少し気の毒な思いになる。

さて、問い合わせた内容を整理するとこんな感じだ。

Q:流通した食品からサンプルを検出ということだが、この流通した食品とは?
A:道の駅も含めて市場に出回っている商品です

Q:道の駅も?
A:道の駅も含め市場に出ているものは個体全てではないが調査している。

Q:出荷制限で石巻がかかっていないのはなぜか。
A:こちらでは市場に出ているものは調べているが他は…(にごす感じ)

Q:直売所で山菜を見かけるが
A:売っていると言わなかったり、もらったものだとか、そうしたことはあります。

Q:石巻の山菜は過去ログを見るとそもそも測定していないようだが?
A:身元が不明なものはある。また先ほども言ったように個体全てを調べているわけではないですし、不安であれば取らなければ…ただ、そもそも自然界には放射能物質をもともと含む食品があったりするので、ただちに影響するようなものではないと思います。

と、こんな感じだ。
表に出回っているものに関しては調査しているが、そうではないものもある。最後の問答に関しては、いやいやそんなこと聞いてないよって感じではあるが、言いたいことはわかる。ようするに、「それでも不安であれば食べなければよい」ってことだ。

正直なところそれを食べたからといって体に対する影響は微々たるものだろう。しかし、それ以上に本来は徹底すべきところを、徹底できていないことが問題だ。約束を守れていないことで食の生産地全体の信頼を落とすことにもつながる可能性がある事は、非常に恐ろしい。

この問題を解決していくためには、検査の徹底もあるが、それよりも生産者側の意識を変えていく必要がある。正しい知識と理解があれば、おいそれと商品を置く、という発想自体にならないはずだからだ。しかしそれは前出したように、この問題は複雑で理解することは中々難しい。

微力ながらも私が知っている方には機会があればできるだけ説明するようにしてはいるが全体の改善は難しいだろう。騒ぎすぎれば風評被害だなんだとまた別の問題がやってくることも予想される。

もしこれを見ている方でよく山菜を食べる方は生産地に気をつけて欲しい。
市場にのらない商品には直接お店に下ろす、というやり方もあるだろうから東京でも食べる機会があるかもしれない。もし気になる方がいたら、生産地をきちんと聞くか、そもそも避けたほうが無難だ。また、出荷制限がかかるような地域に住んでいる方は直売所など通常の流通とは異なった売り場は山菜に関わらず注意した方がよいだろう。

旬の山菜はほんとうに美味しい。
その山菜が心置きなく食べられる日が来ることを待ち望む。