轟音事変

轟音は"ごうおん"と発音してください。

東日本大震災から5年が経過した。

石巻に住んで、石巻で活動していることを伝えると、よく「復興はどうですか?進んでますか?」という事を聞かれる。ここ最近は5年を迎えたこともあり、この5年でどういった変化があったのか、なんてことも聞かれる。

復興とは何かってことを考えると、それは「震災により発生した社会課題を解決すること」になると思うんだけど、その課題は多岐にわたるし、問題によっては当面解決できないものもある。津波により、家を無くし、家族を亡くし、仕事もせず、老いるばかり、なんて方は残りの人生で「復興した」なんて来る日はあるのだろうか、とも思う。

なので、「復興が終わる=震災を経験した世代が終わる」ということなのかもしれないなあ、なんてことは思う。

こんな事を書いていると、じゃあ復興は一生モンですね…みたいな事になりかねないんだけど、その心情的な、復興ピラミッドの最上部クラスタみたいな部分は別にして、その数段下に関しては着々と進みはしている。生き死にの問題はとうに改善され、この1年で仙石線も全面復旧し、インフラ面もだいぶ回復された。

復興公営住宅もあちこちににょきにょきと生えてきて、海沿いでは高盛土道路の準備がわさわさとはじまっている。地場の産業も続々と再建を果たし、苦戦しながらも力を取り戻しつつある。こうした目に見えるわかりやすい変化は、残り数年で終わる予定で、この辺の工事が終われば、復興計画ピラミッドの大部分は完了することになると思う。現在はあちこちで大型トラックが右往左往しているが、残り数年でそうした景色も無くなるのだと思う。

石巻でいえば震災から10年が経つ、2021年に復興国立公園が南浜に作られるため、それが一つの大きな区切りになると思う。今はその大きな、見えやすい変化が発生している段階のため、復興はどうかという問いについては、はっきりと「途上の段階です」と言える時期なのだと思う。仮設住宅もまだまだあるし、公営住宅の完成もまだまだかかる。

ここ最近の話で言えば、沿岸部の人間が内陸の方に大量に移動したことで集落に問題が発生しているという事を聞く。80世帯あった集落に、新興住宅地ができ、200世帯に増えた場所もある。そうなると元からある自治機能が機能しなくなり、元からあったまとまりも薄れてしまうようだ。畜産をやっているエリアでは、その臭いに対し、新たに来た人から苦情が入り、閉鎖に追い込まれた場所もいくつかあると聞いた。おそらく、それが直接の原因ではないのではないか…とは思うが、話を聞く限りではうまくやれていない事だけははっきりとしており、間接的にではあるが、こうした問題も震災が遠因となっているのだと思う。こういう話がでてくるうちは、復興した、とは中々言えないだろう。

自分に関しては、到底「当事者目線」なんていう素晴らしい目線で見ることなんか中々できるような人間ではないので、今までどおり、自分がやりたいこと、やれることをベースにしつつ、それが街にとって求められていることだったらラッキーだなー位のスタンスでゆるくやっていきたいなと思っている。いろいろやりながら、そのやりたい事のベースも変わってきた事は実感しているし、そのやりたいことがここにある以上は復興とかはそこまで関係はなくここでやり続けてもいいのかな、位には思う。この辺に関しては某メディアに寄稿した文章があるのだけど、どうやらボツ?になったの?かな?という感じなので、もしかしたらここに転載するかもしれない。

とまあ、何を書こうか迷いながら書いた結果、結局つらつらとまとまりのない話になってしまった。まだまだまとめきれていない情報も多々あるので、こうした節目だけではなく、日々感じたことももう少しアウトプットしていかねば。